いぼ痔(痔核)とは
強くいきむ癖や便秘などによって肛門への負担が大きくなると、その周辺の血行が悪くなります。肛門の周りには毛細血管がたくさんあり、肛門のクッションとしての役割を持つ「静脈叢(じょうみゃくそう)」が存在します。この静脈叢に強い負荷がかかり、うっ血を起こして腫れあがると「いぼ痔(痔核)」になります。
また肛門と直腸の境目には歯状線(しじょうせん)があり、この歯状線の肛門側に発生した痔を「外痔核」、直腸側に発生した痔を「内痔核」と呼びます。外痔核と内痔核はそれぞれ、症状や治療法が大きく異なります。さらに、血栓によって発症する血栓性外痔核も存在します。
静脈叢とは
肛門の周りには、網目状に毛細血管が張り巡らされており、弾力性に富んだ静脈叢があります。静脈叢は肛門のクッションの役割を担っています。
歯状線とは
皮膚である肛門と、粘膜である直腸の境目を指します。皮膚には知覚神経が走っているので痛みを感じやすいのですが、粘膜には知覚神経が走っていません。そのため内痔核は炎症や嵌頓痔核(かんとんじかく)が起こらないと、痛みは現れにくいです。逆に外痔核は痛みを伴うことが多いです。
内痔核
直腸粘膜の下にある静脈叢がうっ血し、腫れあがると痔核が生じます。内痔核は痛みを伴わない上に、自覚が内部にあることから、排便時の出血や痔核の脱出をきっかけに発見されるケースが多いです。出血量はかなり多くなりやすいです。痔核が脱出して戻らなくなることで炎症が生じ、痛みを伴うこともあります。
痛みはないのに排便すると真っ赤な血が出てきて、かつ排便した時に肛門からイボ状のものが脱出してきた場合は、内痔核の可能性が高いです。内痔核は進行度合いによって1~4度に分類され、診断をつけられます。嵌頓痔核(痔核が肛門から脱出し腫れて戻らなくなる)を起こすと、急激な血流障害を伴うため激しい痛みで緊急手術を行うこともあります。
Goligher分類
1度排便時などでも痔核が肛門から脱出しない。痛みは伴わないが、排便時に鮮血が出ることもある。 |
---|
2度排便時に痔核が脱出するが、自然に肛門の中へ戻る。排便時に血が出ることもあり、炎症などで痛みを伴うこともある。 |
3度容易に痔核が脱出する。指などで押さないと肛門の中に戻らない。排便時に血が出ることもあり、炎症などで痛みを伴うこともある。 |
4度痔核が常に肛門の外へ出ている状態。指で押しても肛門の中に戻らない状態。粘液で下着が汚れることがある |
嵌頓痔核脱出した痔核が括約筋に締め上げられている状態。締め付けによって腫れあがるため、痛みが強くなる。 |
血栓性外痔核
肛門周りの血流が滞ることで血栓が生じ、それがイボ状に腫れてしまい「血豆」のようになる状態です。飲酒や同じ姿勢を長時間続ける習慣などによって急激に腫れあがり、痛みを起こしてしまいます。
血栓性外痔核の特徴
イボ状のふくらみが、一気に腫れあがるのが特徴です。痛みはほとんど伴いませんが、稀に激痛が走ることもあります。血栓は少しずつ溶かされた後に吸収されるため、痛みがあっても徐々に回復します。ただし血栓が大きいと、溶けるまで数ヶ月もかかる可能性があります。
血栓性外痔核の原因
肛門周囲の血流が悪くなり、うっ血がおきて血栓ができることで発症します。強く息んでで排便する習慣、重いものを持ちあげる、座り仕事、立ち仕事、過度の飲酒、妊娠・出産、冷え症などは、肛門への負荷が大きくなり発症の要因になります。
血栓性外痔核の治療
血栓がそこまで大きくない場合は、痛みを和らげる軟膏や内服薬などを用いて、血栓が自然と溶けていくまで経過観察します。血栓が大きく激しく痛む場合には、手術で血栓を除去します。手術は局所麻酔の処置を含めても、10分程度で終わる日帰り手術ですが、基本的な治療法としては保存的な治療になります。
血栓性外痔核を悪化させないためのポイント
温めることで痛みが緩和します。お風呂にゆっくり浸かるなど肛門を冷やさないようにしましょう。「座りっぱなし」でいると、肛門に負担がかかりやすくなります。ドーナツ状のクッションを使うなど、肛門への負担を減らしましょう。
また血栓性外痔核は、肛門周りの血流が滞ってうっ血したものが血栓と変わる疾患です。そのため急にふくらみが発生しやすくなります。ふくらみを「脱出した内痔核」と勘違いして押し込もうとすると悪化する恐れがあるので、できるだけ触らないようにしてください。押し込んでも中には入りません。触り続けると炎症させてしまい、ますます回復するまで時間がかかってしまいます。
再発の予防
血栓性外痔核は再発しやすい疾患です。再発を繰り返さないようにするには、肛門への負担を減らしたライフスタイルを送ることが大切です。また血流が滞らないよう、身体を温めることも重要です。暑い夏でも身体を冷やさないように過ごしてください。
外痔核
歯状線の外側にある、肛門の皮膚下にある静脈叢がうっ血して腫れた結果、イボ状の痔核ができる疾患です。知覚神経の通っている皮膚部分にできるので、痛みが現れやすいです。「急性静脈炎」を伴うと、さらに痛みが強くなります。先述した血栓性外痔核と似ていますが、血栓性外痔核は血豆のような血栓で起こる疾患ですので、外痔核とは別物です。
いぼ痔の治療法
内痔核や外痔核、血栓性外痔核かどうか、またそれらの重症度などによって、治療法も異なります。また、患者様の生活習慣などに合った治療法を進めることも重要です。そのため当院では、患者様と丁寧にコミュニケーションをとりながら、最適な治療法を一緒に見つけて参ります。肛門は重要な機能も担っている、大変デリケートな部位です。しかし現在では、そうした機能や感覚を損なわずに、綺麗に改善できる治療法も確立されています。また悪化して手術が必要になったとしても、心身の負担が少ない日帰り手術で治るケースが多くなっているので、どうぞ安心してご相談ください。