粉瘤

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)とは

粉瘤皮膚の内部に、皮膚と同じ構造を持った袋状の組織ができ、その中に老廃物が溜まっている腫瘍です。良性腫瘍で、外から見ると「しこり」ができたかのように感じられます。

粉瘤ができる原因

粉瘤の構造原因不明であるケースがほとんどです。しかし、皮膚の下に蓄積された老廃物を包むように、周りの皮膚が袋状に変わったことで、粉瘤になったのではないかという説も唱えられています。

粉瘤の症状

最初は小さな『しこり』

初期状態ですと、皮膚表面上の変化はほとんど見られません。触わった時に、「小さなしこりがある」と感じる程度です。老廃物が少しずつ溜まることで、徐々に大きくなるケースが多いのですが、一気に大きくなるケースもあります。粉瘤が自然と消えることはありません。

炎症が起きた炎症性粉瘤

粉瘤をじっくり観察すると、真ん中に小さな黒い点(ヘソ)が見られることがあります。粉瘤には、このヘソは、皮膚に繋がっている小さな穴です。炎症性粉瘤は、穴から細菌が入り込んで感染した結果、炎症を引き起こしてしまった粉瘤です。また、粉瘤の袋が皮膚の中で潰れ、老廃物が皮膚の中の組織へ散らばった結果、炎症を引き起こすケースもあります。他にも、無理やり粉瘤を潰そうとしたために、感染を起こしてしまう方もいらっしゃいます。
炎症性粉瘤の主な症状としては、皮膚の赤みや腫れ、痛み、独特の臭いが挙げられます。化膿によって膿が溜まった場合は、切開して膿を取り出す必要があります。

間違われやすい疾患

「ニキビかな?」と思って潰し、粉瘤を化膿させてしまう方も少なくありませんが、粉瘤はニキビと違い、自然と消えません。脂腺嚢腫も皮膚の下にしこりができるので、粉瘤とよく似ていますが、脂腺嚢腫は「ヘソ」が見られません。石灰化上皮腫も皮膚の下に硬いしこりができますが、石灰化上皮腫は毛根にできる毛母腫です。触わってみると若干ゴツゴツしているのが分かります。また、耳周りにあるしこりは、耳前瘻孔(じぜんろうこう)である可能性もあるため、慎重に判断する必要があります。

自然治癒しない・予防できない粉瘤

粉瘤は放っておいても自然治癒されませんし、発症原因も判明されていないため、確実に防ぐ方法もありません。ただし、粉瘤を何度も手でいじると炎症が起こりやすくなるので、できるだけ触らないようにしましょう。なお炎症性粉瘤の場合は、抗生剤を使うことで炎症は解消されますが、粉瘤そのものを消すことはできません。

粉瘤治療

通常の切開で粉瘤を取り出す場合、粉瘤そのものよりもかなり大きめに切らないといけません。そのため、傷跡が大きく残ってしまう恐れもあります。特に顔などにできた粉瘤を摘出する場合、わずかな傷でも目立ってしまう可能性があります。
当院では、傷跡を最小限に抑えながらきれいに摘出するため「くりぬき方法」で対応しています。

これまで行われてきた粉瘤治療

粉瘤の治療粉瘤よりも大きめに、かつ紡錘形(ぼうすいけい)に切開して粉瘤を摘出した後に、皮膚を縫い合わせる手術が一般的に実施されてきました。しかし、この方法ですと切開部分が粉瘤よりも大きくなるため、「傷が目立つ」というデメリットも出てしまいます。

きれいに治せる「くりぬき法(へそ抜き法)」

くりぬき法専用の器具を使って皮膚に小さな穴を開け、袋の中身を取り出してから袋そのものを摘出する方法です。小さな穴を開けるだけで済むため、縫合する必要はほとんどありません。傷跡が小さく済むため、きれいに、かつ回復も早くなります。縫合しないので、短時間で手術が終わります。

TOPへ