逆流性食道炎とは
食道に胃の内容物(胃液や食べ物など)が逆流することで、食道に炎症を起こす疾患です。食道の壁は胃壁と比較して酸に弱いので、胃液が流れ込むと表面にびらん・潰瘍ができてしまいます。ただし逆流があっても、びらん・潰瘍がない「非びらん性胃食道逆流症」も存在します。食道や胃、十二指腸に現れる疾患はかつて、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が多かったのですが、近年では肥満や食生活の変化などの影響によって、逆流性食道炎の患者様が一番多く見られるようになりました。
逆流性食道炎の症状
胸焼けや呑酸(どんさん)といった症状がよく見られます。胸焼けとは、胸がひりひりするような感じの症状で、呑酸とは酸っぱいものが込み上がって来るような症状です。また「げっぷ」をしたり喉まで胃酸が逆流したりすると、喉の違和感や詰まったような感覚が現れることもあります。食道の刺激によって咳が出続けてしまう方もいれば、背中の痛みを訴える患者様もいらっしゃいます。
逆流性食道炎の原因
食道の中が酸にさらされ続ける(食道内の過剰な胃酸暴露)ことで、発症するとされています。
食道裂孔ヘルニア
まず、食道は胸とお腹を隔てる横隔膜を通る時、食道裂孔という隙間を通過します。胃がこの食道裂孔から胸に飛びでてしまった状態が「食道裂孔ヘルニア」です。内視鏡で確認すると、食道と胃の間が開いているのが分かります。
肥満、妊婦の方
肥満や妊娠などで腹圧が上がると、胃酸が食道へ流れやすくなります。
食べてすぐに寝る
横になると、胃酸が食道へ流れやすい角度になります。特に食後の胃は、食べ物や胃酸がたくさん残っている状態です。その状態で横になると、胃の中を満たしている胃酸が逆流しやすくなります。
猫背、背中が曲がっている方、前かがみの姿勢が多い方
腹圧が高くなり、胃が押さえつけられることで胃酸が流れやすくなります。
逆流性食道炎とストレスの関係
ストレスによって、食道括約筋の緩みが起こっているのではないかという説もあります。実際に流れ込む胃酸が増えなくても、胸やけやげっぷなどがひどくなるケースも存在します。ストレスは胃腸症状の悪化に関与するとも指摘されているため、できる限り減らした方が良いでしょう。
逆流性食道炎の検査・診断
内視鏡検査
胃カメラ検査では、食道と胃のつなぎ目に炎症が起こっていないかをチェックします。「ロサンゼルス分類」と呼ばれる、びらんの重症度の分類法に沿って診断します(※)。
Grade N:食道胃接合部に炎症がない(正常な状態)
Grade M:白濁などの色調変化が見られる状態
Grade A: 5mm以下の粘膜障害が見られる状態
Grade B: 5mm以上の粘膜障害が見られる状態
Grade C:粘膜障害の癒合を認めるが、全周の75%を超えない状態
Grade D:粘膜障害の癒合を認めるが、全周性の75%を超える状態
※「Gastroenteroogy 1996 111(85-92)」Armstrong D 他
PPIテスト
強い酸抑制作用を持っているPPI(プロトンポンプインヒビター)と呼ばれる胃薬を使い、胸焼けなどの症状が消えるか否かを調べる治療診断法です。
薬を1~2週間飲み続け、症状が改善されるかを観察していただきます。内視鏡検査を受けずに、逆流性食道炎の診断がつけられるというメリットがあります。
また、胸痛や背中の痛み、慢性的な咳の原因を調べる上でも有効とされています。「なるべく内視鏡検査を受けたくない方」「検査を受ける時間が確保できない方」に行われる方法です。
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善
- 食後すぐに横にならない・寝ない
- 脂っこい食事、チョコレートを控える、節酒・禁煙を心がける
- 頭を高くして寝る
- 減量する
- できる限り、前かがみの姿勢を控える
内服薬治療
PPI、P-CAB
胃酸抑制力が強いPPIや、カリウム競合型アシッドブロッカー(P-CAB)を定期的に飲んでいただきます。1日1回の頻度で、服用していただく形がほとんどです。3~4日飲み続けると症状が改善されやすくなります。
市販薬
ドラックストアでも販売されている「ガスター10」には胃酸を抑える効果が含まれているため、逆流性食道炎にも有効です。医療機関へ相談する時間が取れない方に、お勧めできる薬でもあります。しかしガスター10は処方薬と比べて、胃酸を抑える効果が弱めに作られています。そのため「効果が得られなかった=逆流性食道炎ではない」と判断するのは止めましょう。
外科的治療
適切な量のPPIを飲んでも内視鏡でびらん性逆流性食道炎があり、逆流症状も改善できない場合は、外科手術が選択されます。「薬物療法よりも効果がある」とも報告されていますが、実施されるケースはあまりありません。
オンデマンド療法
胸焼けなどの症状が現れた時や現れそうな時に、PPIやP-CABを服用していただく方法です。症状が落ち着いたら、服用はいったん中止します。「中止してもいいのか?」と思われるかもしれませんが、ガイドラインにも記載されている療法ですのでご安心ください。「常に症状が起こっている方」よりも「症状が時々現れて困っている患者様」にお勧めできる方法です。
まとめ
逆流性食道炎は、誰でも発症し得る疾患です。
QOL(生活の質)が大きく下がる疾患でもありますので、症状に心当たりのある方は放置せず、医療機関へ相談しましょう。